育児の学び部屋

育児にまつわるアレコレについて、学んだこと、気づきの記録を綴るブログです

4歳の子どもへの𠮟り方

日々に揉まれていると、

育児の時々の場面で

自己流における自分の悪い癖のようなものや

これでよかったのかな?というような

悶々とした後味に悩むことも多い。

 

自分の体調が優れていないときや、

特に育児の困った場面の小さな有事では、

悶々としたまま時間が流れてしまう。

 

風邪でお休みさせていた息子が、

今朝久しぶりに登園した。

仕事を休んで育児に缶詰になって過ごした時間で、

改めて自分の器の形や許容量や個性も際立って反省したり、

これでよかったのだと納得してみたり、

行ったり来たりする時間であった。

 

復調し、元気いっぱいに久しぶりの登園。

これでもか、これでもか、と

4歳になる息子はパンパンにみなぎる生命力で

登園というわずかな時間にも(徒歩で登園)

様々なことを投げかけてくる。

 

彼の心にある登園したくない気持ち、

(家の方が楽しいと感じる気持ち)

母親と離れることをつまらなく思う気持ち、

園に行って友達と楽しく遊びたいような気持ち、

きっと彼の中にある複雑な気持ちが

様々な寄り道(感情的にも体の動き的にも)になって

現れる徒歩の時間。

 

感情的な促しや、

育むことへの正しい導きについて、

今日も、思い巡らす。

 

叱り方について、

久しぶりに振り返っておこうと思う。

 

心療内科医の明橋大二氏の書籍より参照『』

*子どもを注意するときに大切なこと*

①子どもを止めて、目を見て、短い言葉で

何を叱っているのかが伝わることが大事なので

子どもと同じ高さになって目を合わせ、じっと見つめる

そして平静に短い言葉で注意することが大切。

※感情的にわ~っと叱っても、子どもには伝わらない。

怖い思いだけが残ってしまうことも多い。

 

②本人の人格ではなく、行為を叱る

人格を叱ると存在自体を否定することになる。

「なんて乱暴な子」「本当にだらしない子ね」

などは人格の否定になる。

「〇〇するのはよくないね」と行為そのものを叱ること。

 

③いけない理由をきちんと伝える

ルールは、そもそもが相手への思いやりのためにあるもの。

「こんなことをしちゃダメ!」と叱るより、

「相手がこのように困るから、これはしてはいけない」

と伝える努力が大事。

 

④「ダメ」と言うより「してほしいこと」を伝える

4~5歳は、人から言われたことより

自分で考えて出した答えのほうが身に付きやすい。

 

「~してはダメ」→「~してね」の表現へ

・走っちゃダメ!→ストップ!歩こうね

・立ったらダメ!→座ろうね

・散らかしちゃダメ!→一緒に片付けよう!

・うるさくしたらダメだよ!→ボリューム2で話してね

・そんなことしゃダメでしょ!→「貸して」って声をかけようね

 

⑤「あなたは●●だ」ではなく「私は●●だ」の方が響く

相手のよい行いに対して

「私はうれしい/助かった/安心した/ありがとう」という言葉をかける。

 

よくない行いに対しては、

「私は悲しい/困った/心配だ/残念だ」という言葉をかける

 

×「あなたは〇〇だ」と決めつける

「なんてワガママな子なの!」

「本当に自分勝手なんだから!」

 

わたし」を主体にした言葉がけ

「一口も食べてくれないなんで、お母さん悲しいな

「いなくなっちゃって、お母さん本当に心配だったよ

 

⑥叱る&注意するとき、必ず相手を認める言葉も添える

叱るときは、それだけに終わらないこと。

「気持ちはわかるよ」「確かにそうだね」などといった

相手を認める言葉も添えること。

気持ちはわかるけど、行動はよくないと注意する意味合い。

気持ちを共感してもらえると、注意も受け入れやすくなる。

 

 

 

日々に揉まれて、

理想通りはなかなかいかんのだよ…。

と突っ込む瞬間もありつつ。

 

改めて、

叱り方について思い巡らして

日常に向き合う襟を正してみるのです。